POP3をいつまで使うのか

コメント(全4件)
1〓4件を表示

ガヂェット ― 2007-04-26 23:41
APOPって Outlook [Express] が対応してなかったら、ほとんどの人は生POP使ってたんじゃないんですかね。POP over TLS/SSL にちゃんとした証明書持って対応しているISPはほとんどないですし。

そんなわけで、ボクもSMTP/IMAPサーバーを自宅に移行中で、Postfixで SMTP Auth + SMTP over SSL を、Dovecotで IMAP over SSL を構築しおえ、あとはMXレコードを書き換えるだけです。ただ、spam対策とかウイルス対策のほうがめんどかったです。
えて ― 2007-04-27 02:02
他のクライアントは割と早くからAPOP対応には向かっていたので、OutlookExpressが対応しない、という選択肢はあのころなかったんじゃないかと... ちょっと前なら、IISがHTTPSに対応しない、とか、Active DirectoryがLDAPSに対応しない、なんてことが考えられないように。

ところで、最近の事情には疎いのですが、SPAM対策とかウィルス対策は、Brightmail使ったり、CramAVだっけかを使ったり?
今、フリーのBayesian Filterの実装で主流は何なのだろう?
ガヂェット ― 2007-04-27 09:12
すいません、一文字抜けてまったく意味不明のコメントになってました。「APOPって Outlook [Express] が対応してなかったら、」というif文ではなく、「APOPって Outlook [Express] が対応してなかったから、」です。「……なんてことが考えられないように。 」どころか、今でもそういう現実です。

参考:ITmedia: Windows Tips: Outlook ExpressでAPOPを使いたい
[URL]

貧しいので無償のソフトしか使っていませんが、Amavisというメール・フィルターを経由してAntiVirとSpamAssassinを使っています。AntiVirはドイツのアンチウイルス・ソフトで、個人なら無償で使えます。どうしてもOSSじゃなきゃいや!という場合はClamAVを使うでしょうけど、ClamAVのスキャンの遅さに辟易してAntiVirに乗り換えました。そんなわけで、経路は外→smtpd→cleanup→qmgr→smtp→ amavis→spamd→amavis→antivir→amavis→ smtpd→cleanup→qmgr→local→内となっています。
えて ― 2007-04-27 12:41
えーーーー。

OE って、まだAPOPに対応してないの!?
それは、極悪だねぇ。

AntiVir。メモして置きます。あとは SpamAssassinかぁ...
経路、複雑だねぇ...

記事に戻る


記事を書く
powered by ASAHIネット